こんにちは
今日ふと思ったけどプロモーションって何のためにやるんだろうってこと。
本当に苦手な人が多いし、もちろん自分昔のSNSとかみたら劇的な下手さだし、未だに模索中なんだけど。
これまでの中でいろいろと気づいたことがあって結構たくさんの人に役立つと思って書いています。ぜひ最後まで読んでみてね。
たくさんの人がプロモーションが苦手な最大の理由
それは「宣伝しなきゃ」と思ってるからだと思う。
かくいう自分自身ず〜っとそう思ってやってきた。でも、全く良い結果が出ないし、楽しくない。
プロモーションは自分のストーリーを伝えるプロセスを楽しむことだって私の大好きなギタリストのスティーヴヴァイも言ってた。
この人はすごく音楽ビジネス好きな人でもあるし。
今僕が思っているプロモーションっていうのは
「自分の最終的な目的地にたどり着くために立ててゆくフラッグ(旗)」と思うんだ。
プロモーション、つまり何かを発信すると、どんどん自分の頭の中の考えが明確になるし、さらにそれがあなたの周りの人に伝わる。
それだけでなく、どんどん新しい情報が入ってくるようになる。
プロモーションをするとインターネットという情報の世界に、自分が歩んできた道の上に、こうやって歩いてきたよ、っていう旗が立つでしょう?
それはあなたのための最終的なゴールにたどり着くための、1つ1つの点になる。
それを結んでいくことでゴールラインまで進んでいく。
これが今私の思うプロモーションの極意だなと思うんです。
本当のプロモーションって言葉の意味がどうかは知らないけど、現実的な定義としては利益を出すためにするってことと思うけど、帰納的な考えとしてはゴールにたどり着くための旗を打っていくわけだから、それは前に進むことそのものだと思うんだよね。
だから完璧なプロモーションってあっちゃいけない。
完璧に出来たらそこがゴールでおしまいでよくない?もう先に進めなくなっちゃう。
何も発信することがない?
それはあなたが持っている素晴らしいものが、自分で見えてないだけだよ。
という感じだから、プロモーションが宣伝しなきゃいけねえ!っていうんじゃなくて、ましてや他人と比べるんでもなくて、
今の自分のストーリーを伝える、っていうこと。
それがゴールラインに繋がっていく、未来になって今という過去を見たときに立っている旗となっているわけなんだ。
是非みなさんの意見もぜひ聞かせてね。
薫風アカデミーでは、演奏や理論などのレッスンを中心に、バンド活動やオリジナル活動をしている人にこんなお話もしています。
今月は残り2枠です。
是非会いにきてください!